読まれるブログを作る上で最も重要なのはタイトルです。
ブログが読まれるか読まれないかは「タイトル」で決まりると言っても過言ではありません。
記事の中身がどれだけ素晴らしい内容であっても、タイトルの設定が適切でなければ、そのブログが読まれることはありません。
コーチにとってブログが読まれるか読まれないかは、クライアントを獲得できるか否かに比例します。
そこで今回は、読まれるブログのタイトルの作る4つのポイントと実践テクニックをご紹介します。
ぜひ最後まで読んで頂ければ幸いです。
1. 読まれるブログのタイトルをつくる4つのポイント
読まれるタイトルを作る基本は、以下の4つを押さえるだけです。
- ターゲットが明確にする
- SEOキーワードを入れる
- ベネフィットが一目で伝わる
- 重要なキーワードをタイトルの前半に配置する
一つずつ詳しく説明します。
2-1. ターゲットが明確である
タイトルを作る上で最も重要なことは、ブログのターゲットを明確に設定することです。
ターゲットを明確に設定しなければ、タイトルも記事もすべてが的外れなものになってしまいます。
ターゲットを明確に設定することで、
- ターゲットのニーズが明確になる
- ターゲットの求める情報を提供できる
- ターゲット、つまり、クライアントになってくれる人だけを引き寄せることができる。
タイトルをつくる前に、まずターゲットを明確に設定しましょう。

2-2. SEOキーワードを入れる
通常我々がネットを利用して情報を得ようとするときは、GoogleやYahooなどの検索エンジンにキーワードを入力します。
ということは、タイトルにターゲットが検索するキーワード(SEOキーワード)を入れることでアクセスを集めることができるということです。
例えば、あなたのターゲットが上司との関係性に悩み、解決策を探しているとしたら、ターゲットは「上司 苦手」というキーワードを検索エンジンに入力するはずです。
この場合には、「上司、苦手」というキーワードを含めたタイトルをつくれば検索されやすくなるということです。
例)
- 「苦手な上司と上手に付き合うための3つの心得」
- 「上司に対する苦手意識が5秒で克服できる思考法」など。
尚、SEOキーワードの選定には、Googleキーワードプランナーを活用すると便利です。
Googleキーワードプランナーは、SEOキーワードの月間検索数や、競合性などを調べることができるので、ニーズの高いキーワードを効率良く選定することができます。

2-3. ベネフィットが一目で伝わる
タイトルは一目見て記事を読むことは「得」であるということを伝えなければなりません。
なぜなら、記事を読む前にその記事が有益なものかそうでないかを判断する材料がタイトルにしかないからです。
- 知りたい情報を得られるか?
- 読むことでメリットはあるか?
- 他の記事よりも役に立ちそうか?
ターゲットの立場に立ち、タイトルでベネフィットをしっかり伝えましょう。
2-4. 重要なキーワードをタイトルの前半に配置する
検索エンジンの検索結果で表示される文字数は決まっています。
以下が主な検索エンジンとその表示数です。
- Google:約28文字
- Yahoo:約32文字
- はてなブックマーク:約35文字
上記の文字数を超えてしまうと、超えた文字以降が「・・・」となってしまうため、タイトル文が省略されてしまいます。
よって、タイトルを作る時は、できる限り文字数内に収まるように心掛けましょう。
もしどうしても制限文字数を超えてしまう場合には、重要なキーワードをタイトル文の前半に配置するようにしましょう。
3. 今すぐ使える読まれるブログのタイトルを作る実践テクニック
ここからは、実際にコーチ塾でも実践している読まれるタイトルを作るテクニックをいくつかご紹介します。
すぐに使えるテクニックばかりなので、ぜひご活用下さい。
3-1. 具体性がある
タイトルが具体的であればあるほど、読み手はその記事の中身をイメージしやすくなります。
具体性のあるタイトルにするには、タイトルの中に「数字」を入れると効果的です。
例えば、以下を見比べて見て下さい。
- ✖「誰でも簡単に痩せられるダイエット法」
- 〇「3ヶ月で健康的に5キロ痩せられるウォーキングダイエット」
どちらが具体的にイメージできるかは一目瞭然です。
また、数字は詳細にすればより具体的になります。
例えば、
- ✖「90%の方が効果を実感しました」
- 〇「88.5%の方が効果を実感しました」
後者の方がより具体的で信憑性が増すのが分かります。
3-2. 簡易性がある
人は誰しも楽して簡単に自分の得たい結果を得ることを望んでいます。
読み手にとって「自分にも簡単に出来そう」「これならやってみたい」と思えるような簡易性のあるタイトルは効果的です。
例えば、
- 「Wordpress初心者でも簡単にできるSEO対策」
- 「スピーチが上手くなるたった3つのシナリオ構成」
など、タイトルに「誰でも」、「簡単に」、「今すぐ」などのキーワードを入れることで、簡易性をアピールすることができます。
3-3. 伝わる言葉を使う
タイトルに難しい専門用語や単語は使わず、できる限り読み手に伝わりやすい言葉を選びましょう。
また造語や流行語も意味が伝わらない恐れがあるので避けた方が無難です。
例えば、以下を見比べて下さい。
- ✖「自分を好きになれるセルフコーチング」
- 〇「嫌いな自分が好きになって毎日が楽になる方法」
あなたのターゲットがコーチングのことをよく知らない場合、「セルフコーチング」というキーワードはヒットしないので、ターゲットが理解できる言葉に変換してタイトルをつくると良いでしょう。
ただし、ターゲットだけが使う専門用語やキーワードがあるなら、それはむしろターゲットだけを引き寄せることができるので、使い方次第では非常に効果的です。
3-4. 専門性がある
タイトルでその分野の専門家が書いた記事であることを伝えれば、読み手の信頼を得ることができます。
誰でもド素人が書いた記事よりも、専門家の書いた記事の方が読みたくなるのは当然です。
コーチは各々専門分野を持っているので、それをタイトルに反映させることで、読み手に専門性をアピールすることができます。
例えば、
- 「心の専門家が教える不安を解消する3秒思考法」
- 「プロ直伝の文章が書けない人がライターのように書けるコツ」
など、その道のプロが書いた記事であることが伝わるようにしましょう。
3-6. 読者に問いかける
人は問いかけられるとその問いの答えを反射的に導き出そうとします。
読み手に的を得た問いを問うことで、読み手はその答えを確かめるために記事を読んでくれます。
例えば、
- 「あなたがなぜお客様に選ばれないのか、その理由を知っていますか?」
- 「選ばれるコーチと選ばれないコーチの違いが何だかご存知ですか?」
問いかける内容が読み手にとって切実であればあるほど、その答えを知りたくなるので記事は読まれます。
3-7. 常識を覆す
タイトルに当たり前のことを書いても読み手の興味を惹くことはできません。
読み手の常識を覆すようなインパクトのある表現を使うことで、記事を読んでみたいという心理を刺激します。
例えば、
- 「コーチで成功したければコーチングは売ってはいけない」
- 「目標を立てない人がどんどん目標を達成していく本当の理由」
など、 非常識なタイトルをつけることで読み手の興味を惹くことができます。
3-2. 希少性 がある
人はいつでもどこでも手に入るものよりも、希少価値のあるものに惹かれます。
特に日本人は希少性に敏感に反応する傾向が強いと言われています。
希少性を演出するにはタイトルに「限定」や「期限」を入れると効果的です。
例えば、
- 「本日より3日間限定で公開します!」
- 「○月○日まで無料で提供しています!」
このように今しか読めない、これを逃すともう2度と読めないかも知れないという希少性が、読み手の記事を読む意慾を高めます。
まとめ
さて、いかがだったでしょうか?
もしあなたがこれまでタイトルに注力していなかったとしたら、タイトルに対する意識を高め、押さえるべきポイントをしっかり押さえれば、あなたのブログはこれまでにないほどのアクセスが集まります。
私自身タイトルに注力するようになってからブログの反応率を劇的に上げられるようになりました。
これを機に、あなたもタイトルに対する考え方を変えることをお勧めします。
今回の記事があなたのお役に立てること願っております。
コメント