コーチがブログ集客を行う上で最も重要なことは、SEOキーワードの選定です。
なぜなら、検索上位に表示させることが、あなたのブログにアクセスを集め、延いてはクライアントの獲得につながるからです。
このSEOキーワードの選定を行う上で欠かせないのが、Google Adwords キーワードプランナーです。
もしあなたがキーワードプランナーを活用せず、ただ何となくキーワードを選んでいたとしたら、あなたはブログ集客を成功させることはできないでしょう。
それほどこのツールにはブログ集客に欠かせない重要な情報を得ることができるのです。
そこで今回は、キーワードプランナーをまだ活用していないコーチのために、キーワードプランナーの使い方を分かりやすく解説したいと思います。
ぜひ最後までお読み頂ければ幸いです。
1. Google AdWords キーワードプランナーとは?
Google AdWords キーワードプランナーとは、Googleが提供しているキーワードツールです。
このツールはGoogle AdWordsのユーザー向け(広告を出稿するユーザー向け)サービスですが、アカウントを取得すれば誰でも無料で利用することができます。
キーワードプランナーで分かること
- キーワードの検索数:キーワードがどれくらい検索されているのかが分かる
- 関連するキーワード:検索キーワードに関連性の高いキーワードが分かる
- キーワードの競合性:競合の強い|弱いキーワードが分かる
- キーワードの広告単価:広告を出稿するために必要な費用が分かる
などの情報を得ることができます。
では早速キーワードプランナーの使い方を解説していきます。
2. キーワードプランナーにログインする
まずキーワードプランナーにログインします。
キーワードプランナーを利用するにはGoogle AdWordsのアカウントが必要です。
もしあなたがアカウントをまだ持っていないなら、まずアカウントを取得して下さい。
フレーズ、ウェブサイト、カテゴリーを使用して新しいキーワードを検索をクリックする
ログインしたら、赤枠の「フレーズ、ウェブサイト、カテゴリを使用して新しいキーワードを検索」をクリックします。
すると、以下のような詳細なメニューが表示されるので、赤枠の2つの設定を行います。
赤枠1の「宣伝する商品やサービス」にあなたが検索したいキーワードを入力します。
次に赤枠2のターゲット設定の「すべての地域」をクリックし、①の詳細検索に「日本」と入力し、②の追加をクリックして③で保存します。
同じ要領で「すべての言語」をクリックして、日本語に変更して保存します。
以上の設定を完了したら、「候補を取得」をクリックします。
3. キーワードの検索結果を見る
STEP1を完了すれば、以下のようなページが表示されます。
(注)キーワードプランナーは2016年夏以降、仕様の変更により無料で利用する場合は、月間平均検索ボリュームに関する詳細なデータが見れなくなりました。
具体的には月間平均検索ボリュームの数値が範囲数字になり、年間推移グラフが表示されなくなりました。
詳細なデータを見るには、実際に広告を出稿する必要があります。(500円以下の少額設定で可能)
ではキーワードプランナーの機能を詳しく解説していきます。
3-1. 広告グループ候補とキーワード候補
表の一番上に「広告グループ候補」と「キーワード候補」の2つのタブがあります。以下は無料版➝有料版に変更
3-1-1. 広告グループ候補
広告グループ候補は、関連キーワードごとにまとめられて表示されます。
例えば、「スーツ 通販」をクリックすると、「スーツと通販」の2つのキーワードが含まれた複合キーワードが表示されます。以下は無料版➝有料版に変更
3-1-2. キーワード候補
キーワード候補は、グループ分けされていないキーワードの一覧が表示されます。以下は無料版➝有料版に変更
3-2. 月間平均検索ボリューム
月間平均検索ボリュームとは、キーワードの月平均の検索数を表したものです。
例えば上記の「スーツ 安い」というキーワードは数値が「1万~10万」と表示されているので、月平均で1万~10万回検索されているということです。
※無料版ではアバウトな数値しか表示されませんが、有料版では正確な数値として表示されます。
また、有料版では数値の横に下記のようなアイコンがあります。
アイコンにカーソルを当てると以下のようなグラフが表示されます。
このグラフで何が分かるかというと、
- 年間を通して検索数が安定しているキーワード
- 季節によって検索数に変動があるキーワード
- 検索数が上昇傾向にあるキーワード
- 検索数が下降傾向にあるキーワード
などが分かります。
3-3. 競合性
競合性は、入札している広告主の多さを表したものです。
「高・中・小」で表示され、「高」は競合が多く、「小」は競合が少ないということです。
収益につながりやすいキーワード、つまり儲かるキーワードは、多くの広告主が狙っているので、競合性は「高」になります。
3-4. 推奨入札単価
推奨入札単価は、広告出稿の単価(広告1クリック当たりの金額)のことです。
推奨入札単価が高いキーワードは、それだけ収益性が高いということになります。
4. キーワードプランナーの便利な機能
キーワードプランナーの基本的な使い方を理解できたら、さらに便利な機能をご紹介します。
4-1. ターゲットの設定:除外キーワード
キーワードプランナーの左側にあるターゲットの設定にある「除外キーワード」を設定する。
「除外キーワード」を設定すると、関連キーワードに含まれなくなります。
次に赤枠に除外したいキーワードを入力し、保存をクリックすれば設定完了。
4-2. 期間の設定
期間の設定は、指定した期間の月間平均検索ボリュームを確認したり、2つの機関の月間平均検索ボリュームを比較することができます。
まず赤枠の「期間検索数の平均を表示する」をクリックすします。
次に赤枠の年月を選んで保存をクリックすれば、設定完了です。
2つの期間を比較するには、赤枠の比較をオンにし、期間を選んで保存をクリックすれば設定完了です。
4-3. 検索のカスタマイズ
検索のカスタマイズは、条件を指定し、検索結果に表示されるキーワードをカスタマイズすることができます。
4-3-1. キーワードフィルタ
キーワードフィルタは、「月間平均検索ボリューム」、「推奨入札単価」、「広告インプレッションシェア」、「競合性」を設定できます。
まず赤枠の「キーワードフィルタ」をクリックします。
次に赤枠をそれぞれ入力して保存をクリックすれば設定完了です。
4-3-2. キーワードオプション
キーワードオプションは、特定の関連キーワードを表示するか否かを設定することができます。
まず赤枠の「キーワードオプション」をクリックします。
次に赤枠をオンにし、保存をクリックしたら設定完了です。
4-3-3. 含めるキーワード
含めるキーワードは、指定したキーワードが含まれるものだけを表示できるようになります。
まず赤枠の「含めるキーワード」をクリックします。
次に、赤枠に含めるキーワードを入力し、保存をクリックしたら設定完了です。
4-4. 検索ボリュームの結果をダウンロードする
検索したキーワードの関連キーワードのデータはCSV形式で一括ダウンロードすることができます。
まずは表の上部にある「ダウンロード」をクリックします。
次に、ダウンロードに関するダイアログが表示されるので、AdWords Editor用CSVか、Excel用CSVかのどちらかを選択します。
またダウンロード先をGoogleドライブに保存することも可能です。
設定したらダウンロードをクリックします。
すると以下のように表示されるので「ファイルを保存」をクリックすれば完了です。
5. キーワードプランナーでチェックするポイント
ここからは、キーワードプランナーでチェックするポイントについて解説していきます。
5-1. 関連キーワード
キーワードプランナーであなたが調べたいキーワードを検索したら、関連キーワードがたくさん出てきます。
例えば、先ほど「スーツ」というキーワードを検索すると、以下の関連キーワードが出てきます。
この関連キーワードから「スーツ」というキーワードに対するユーザーの検索意図を読み取ることができます。
例えば、「スーツ 安い」というキーワードを検索する人は、安い値段でスーツを購入したいという意図が推測できますし、「スーツ 通販」と検索する人は、スーツを通販で購入したいという意図が推測できます。
「ターゲットは何を知りたいのか?」「どんな悩みを問題を解決したいのか?」など、関連キーワードからユーザーの検索意図をしっかり読み取り、その意図に応えるコンテンツをつくりましょう。
5-2. 月間平均検索ボリューム
月間平均検索ボリュームの数値が大きければ大きいほど、そのキーワードは多くの人が検索しているということです。
検索ボリュームが大きいキーワードで検索上位表示することができれば、多くのアクセスを獲得することができます。
但し、検索ボリュームが大きいキーワードは競合の数も多いので、簡単に検索上位表示させることはできません。
確実に検索上位表示を狙うには、検索ボリュームの小さいキーワードを選ぶことです。
検索ボリュームが小さいと、それに比例してアクセス数も少なくなりますが、重要なことは検索上位表示されることです。
なぜなら、検索上位表示されなければそもそもアクセスを得られないからです。
特にサイトを立ち上げたばかりの時期は、たとえ検索ボリュームが少なくても確実にアクセスを獲得できるキーワードを選ぶことをお勧めします。
サイトが強化されれば、検索ボリュームの大きいキーワードでコンテンツを最適化しても検索上位を狙えるようになります。
検索上位表示を狙えるキーワードの選び方について詳しく知りたい方は、 キーワード選定の基本:コーチのブログを検索上位表示させる方法 がお役に立ちます。
5-3. 競合性と推奨入札単価
「競合性」と「推奨入札単価」は、キーワードの収益性を知るための値で、基本的には広告主が広告を出稿する際の指標にします。
広告を出稿しないコーチにとって、これらはどのように捉えれば良いのか?
結論から言うと、それほど重要視する必要はなく、あくまでも目安として捉えれば良いでしょう。
と言うのも、競合性が「高」だからと言って、必ずしも検索上位表示できないとは言い切れないからです。
また、「低」でも簡単に検索上位表示できないキーワードもあります。
競合性を知るには、実際に上位表示されているサイトを自分の目でチェックすることが一番です。
競合サイトをチェックする際のポイント
- タイトルにキーワードが入っている
- 説明文にキーワードが含まれている
- 本分の冒頭にキーワードが入っている
- 内部リンクが適切に設置されている
- 大手のサイトが多い
上記に当てはまるサイトは非常に強いサイトと言えます。
検索上位表示するには、競合性の強いキーワードは避け、できる限り競合性の弱いキーワードを探すことが賢明です。
まとめ
さていかがだったでしょうか?
これであなたもGoogle AdWordsキーワードプランナーを活用することができるはずです。
コンテンツを作成する上で最も重要であるキーワード選定を、このキーワードプランナーを活用すればより適切に行うことができます。
ぜひあなたのブログ集客に活用することをお勧め致します。
今回の記事があなたのお役に立てることを願っております。
コメント