あなたは自分がお客様からどんなイメージを持たれているか知っていますか?
あなたのイメージの良し悪しは、集客力にシビアに比例し、ビジネスに大きな影響を与えます。
プロコーチは、「コーチング」という商品を売ると同時に「コーチ」という商品も売っています。
むしろ、お客様がコーチを選ぶ決め手は、コーチングの謳い文句よりもコーチのイメージの方が遥かに大きいのです。
そこで今回は、あなたのイメージを効果的にアップさせる方法について詳しく解説していきたいと思います。
ぜひ最後までお読み頂ければ幸いです。
1. コーチのイメージ戦略とは?
イメージ戦略とは、経営学用語の一つ。イメージというのは商品の評価と結びつきやすく、このことからイメージというのは商品の購買とも深い関係を持つことになる。
このため企業は、商品のイメージを築くことを目的とした行動をとることになる原理があり、このことをイメージ戦略という。イメージ戦略においては、望ましいイメージを作り出すということが重要であり、広告が有効な手段である。
Wikipedia
冒頭で述べた通り、コーチングビジネスの成果はコーチのイメージが大きな鍵を握っています。
多くのコーチはコーチングの魅力さえ伝わればお客様にコーチに選んでもらえると思い込んでいます。
しかし、どれだけコーチングが魅力的でも、「コーチ」の人間性に魅力がなければお客様にコーチに選んでもらうことはできません。
コーチングはコミュニケーションを主体としたヒューマニティー型の商品です。
コーチングで扱うテーマは、パーソナルでセンシティブな内容を多く含むため、コーチとクライアントが信頼関係を築き、強いパートナーシップを結ばなければコーチングの成果を上げることはできません。
お客様が「この人なら信用できる」、「この人となら一緒に頑張れそうだ」など、あなたにコーチしてもらいたいという欲求を喚起させるような人間性を伝えることがコーチが行う「イメージ戦略」です。
2. お客様があなたをイメージ化するものとは?
あなたはコーチングビジネスを行う上で、メディアやSNSを活用してると思います。
例えば、
- ホームページ
- ブログ
など。
あなたが発信する言動のすべては、お客様の厳しい目によってイメージ化されます。
あなたが普段何気なく発信するメッセージや写真は、あなたのコーチ人生を大きく変えてしまう可能性があるということです。
よって、あなたは自分自身の言動を戦略的にマネージし、お客様に対して望ましいイメージを作り出す必要があります。
ただ誤解しないで頂きたいのが、イメージ戦略はお客様に対して良い人を演じたり、虚勢を張ったりすることではないということです。
イメージ戦略の本質は、お客様にあなたの魅力(共感される部分)を適切に伝えること、そして、あなたの無意識(共感されない部分)をマネージすることで、お客様にあなたに対するイメージをより良く持ってもらうことです。
3. コーチのイメージをアップさせる4つのポイント
ではここから、コーチのイメージ戦略について具体的に解説していきます。
コーチがイメージ戦略を行うポイントは以下の4つです。
- プロフィール
- 宣材写真|メディアのデザイン
- ブログ|メルマガのコンテンツ
- SNSの投稿
一つずつ詳しく説明します。
3-1. プロフィール
プロフィールでイメージ戦略を行うポイントは、あなたが何者で、お客様に対して、何ができるのかを明確に伝えることです。
伝えたいことを詰め込み過るとかえって大事なことが伝わらなくなるので、できる限りシンプルにまとめましょう。
さらに、プロフィールであなたのイメージをより良く伝えるとっておきの方法があります。
それは、あなたの「ストーリー」を語ることです。
ストーリーはお客様の共感を得るのに非常に効果的です。
例えば、あなたがこれまで経験した困難や挫折、そして、コーチングによってそれらを克服したストーリーを語れば、同じ境遇にいるお客様はあなたに共感してくれるでしょう。
特に、ストーリーによるイメージ戦略は、実績がない人、知名度がない人、キラーコンテンツがない人でも、すぐに導入することができるので、これからプロデビューする人にも非常に有効な手段と言えます。
3-2. 宣材写真|メディアのデザイン
イメージ戦略で最も重要なのが、宣材写真です。
なぜなら、人は第一印象の80%を見た目で判断するからです。
コーチのあなたがお客様に与える第一印象(見た目)は、ほとんどがネット上に公開している宣材写真です。
お客様はあなたの宣材写真を見て、あなたに対するイメージを良くも悪くも作り上げます。
つまり、あなたの宣材写真の印象が良ければ、お客様はあなたに良いイメージを持ってくれるということです。
時々スマホで自撮りしたであろう写真を載せている人を見かけますが、これはプロ意識の低さがお客様に良くない印象を与てしまいます。
宣材写真は可能な限りプロのフォトグラファーに撮ってもらうことをお勧めします。
今時かしこまった写真を用意する必要はありませんが、プロの技であなたらしさが前面に出たフォトジェニックな写真を撮ってもらいましょう。
また、ホームページやブログ、SNSのトップページに設定するヘッダーやアイコンのデザインも、一目見た瞬間にあなたをイメージ化させるので、プロのWebデザイナーに任せることをお勧めします。
デザインは派手過ぎず、シンプルなものが理想的で、あなたが誰に対して何ができるのか一目見て伝わるようにしましょう。
3-3. ブログ|メルマガのコンテンツ
コーチがビジネスを行う上で絶対に欠かすことができないのがブログ|メルマガです。
ブログ|メルマガは、基本的にコンテンツを提供するためのメディアなので、一見するとイメージ戦略は関係ないように思うかも知れませんが、実はコンテンツの中にもあなたのイメージを作り上げることはできます。
ただ、コンテンツを活用したイメージ戦略は、前述した二つの方法とは少し視点が異なります。
というのも、「プロフィール」と「宣材写真|メディアのデザイン」は、あなたが意識的にイメージアップを行う方法ですが、コンテンツを活用してイメージアップする方法は、あなたの「無意識」をマネージすることになるからです。
分かりやすく説明すると、あなたがブログ|メルマガで発信するコンテンツの中には、あなたの無意識が至る所に反映されます。
無意識は文字通り自分では意識していないので、普段自分では客観視することができません。
ということは、あなたは無意識の内に不心得な部分をお客様に晒してしまっているかも知れないということです。
人間誰しも不心得な部分はあって当然ですが、お客様はあなたの些細な一言にもシビアに反応します。
現に世の中にはたった一言余計なことを言ってしまったせいで人生を狂わせる人がたくさんいます。
そうならないためにも、あなたは自身の「無意識」をマネージしなければなりません。
そこで、コンテンツを配信する前に以下の項目をチェックし、あなたの無意識を最適化します。
- 言行が一致しているか?
- 自己顕示になっていないか?
- 知識をひけらかしていないか?
- 難しい専門用語を使っていないか?
- 上から目線の表現になっていないか?
- 言動に一貫性はあるか?
- 自分のことを棚に上げていないか?
- 媚びていないか?
- プロとしての自信が伝わっているか?
以上を参考に、自身の無意識を客観的に見る癖をつけましょう。
3-4. SNSの投稿
あなたは普段SNSにどんなメッセージや写真を投稿していますか?
実は、SNSの投稿にもあなたの無意識は色濃く反映され、あなたをイメージ化させます。
あなたが何気なく投稿しているメッセージや写真は、もしかするとあなたの自己顕示欲や承認欲求を露呈させているかも知れません。
人は誰しも自分の存在を認めて欲しいという欲求を持っていますが、それをSNSでアピールするとあなたは他人の反感を買うことになります。
例えば、
- 褒められたい
- 力を誇示したい
- 評価されたい
- 優越感を持ちたい
- 目立ちたい
などの欲求をSNSで投稿するのは避けるのが賢明です。
自分のSNSに何を投稿しょうとあなたの自由ですが、人とコミュニケーションを交わす以上はあなたのイメージに大きく関わるので、投稿に対して自覚と責任を持ちましょう。
まとめ
さていかがだったでしょうか?
あなたはプロの世界に足を踏み入れたその瞬間から、360度お客様の厳しい目に晒されイメージ化されます。
そして、あなたのイメージはそのままビジネスの成果に直結します。
あなたの本意とお客様の解釈を合致させなければ、あなたはいつまで経ってもお客様にコーチに選んでもらうことはできません。
今回ご紹介した方法を実践すれば、あなたはお客様に対して望ましいイメージを作り上げることができます。
ぜひあなたのイメージ戦略にご活用下さい。
今回の記事があなたのお役に立てることを願っております。
コメント