あなたは何の躊躇もなくブログ記事からクライアントの募集を行っていませんか?
しかし、ブログでセールスを行うことは正しい選択とは言えません。
なぜなら、ブログにはあなたの商品に興味や関心を示してくれる「見込み顧客」だけが訪れる訳ではないからです。
その日初めてあなたのブログに訪れる人や、これからあなたの見込み顧客になる可能性のある人などもたくさん訪れます。
そのような人にいきなり商品を売りつけたらどうなると思いますか?
誰でも売りつけられるは嫌いです。
売りつけられた瞬間に拒絶反応が起こります。
せっかくこれから見込み顧客になる可能性のある人をみすみす逃してしまうかも知れません。
ではどうすれば自分の商品に興味を示してくれる見込み顧客だけにセールスすることができるのでしょうか?
その答えは、「メールマガジン」の中にあります。
そこで今回は、コーチがビジネスでメルマガを活用するべき理由について詳しく解説したいと思います。
ぜひ最後まで読んで頂ければ幸いです。
1. ブログとメルマガのメリット|デメリット
冒頭でも少し触れましたが、多くのコーチはブログ記事から手っ取り早くセールスを行っています。
しかし、なぜそれが成果につながらないのか、そして、なぜセールスを行うのにメルマガが有効なのか、その本当の理由を理解していません。
その理由を理解するには、「ブログ」と「メルマガ」のメリット|デメリットを知ることです。
以下は、ブログとメルマガのメリット|デメリットを分かりやすく表にしたものです。
ブログ | メルマガ | |
1. アクセス | ◎ | × |
2. コミュニケーション | ○ | ◎ |
3. 信頼関係 | ○ | ◎ |
4. 表現方法 | ◎ | × |
5. 資産化 | ◎ | × |
6. 伝達性 | × | ◎ |
7. セールス | × | ◎ |
8. リピートセールス | × | ◎ |
一つずつ詳しく解説していきます。
1-1. アクセス
(ブログ◎|メルマガ×)
ブログは検索エンジン経由や、ブログサービス内(アメブロなど)からアクセスを集めることができるのに対して、メルマガはそれが一切できません。
メルマガは無料プレゼントなどと引き換えに、オプトイン(名前とメールアドレスの登録)をしてもらう必要があるため、まずブログやサイトなどを運営し、アクセスを集めなければ活用することはできません。
1-2. コミュニケーション
(ブログ○|メルマガ◎)
ブログは一対多数に向けて発信する「オープンなコミュニケーション」になります。そのため、記事を公開すると読者を選ぶことができないので、個別に対応することができません。
一方メルマガは、一対一の「クローズドなコミュニケーション」になるので、相手に合わせて個別にメッセージを送ることが可能になります。
例えば、「見込み顧客リスト」、「新規顧客リスト」、「優良顧客リスト」など、お客様のステージに合わせてメッセージを送ることができます。
1-3. 信頼関係
(ブログ○|メルマガ◎)
基本的には読者に価値あるコンテンツを提供していれば、ブログであろうとメルマガであろうと信頼関係は築くことはできます。
しかし、前述したように、メルマガは一対一のコミュニケーションが可能になるので、読者によりパーソナルなアプローチができます。
よって、メルマガはブログにはできない個人的な関わりでより強い信頼関係を築いていくことができます。
1-4. 表現方法
(ブログ◎|メルマガ×)
ブログでコンテンツを提供する場合には、文章はもちろんのこと、画像、動画など、あらゆる表現方法を活用することができます。
それに対してメルマガは、基本的にはコンテンツをテキストのみ(HTML形式の場合は、画像、動画も挿入可能)で表現しなければならないため、メルマガの特性に合わせた文章構成が必要になります。
1-5. 資産化
(ブログ◎|メルマガ×)
ブログ(オウンドメディア=個人で運営するブログ)は、公開した記事がそのままあなたの資産になっていきます。
ニーズのあるコンテンツであれば、一度更新すれば長期的な集客を行うことができます。
一方メルマガは、継続してメールを配信する必要があり、配信を止めてしまったり、登録者に購読を解除されてしまうと価値を失ってしまいます。
1-6. 伝達性
(ブログ×|メルマガ◎)
ブログは「PULL型(待ち)」と言って、基本的に読者の方からサイトへ訪問してもらい、記事を読んでくれるのを待つメディアになります。
それに対してメルマガは、「PUSH型(攻め)」と言って、こちらから登録者のメールボックスにダイレクトに情報を届けることができます。
最新の情報を発信する場合、ブログは「待ちのメディア」のため、こちらのタイミングでリアルタイムにメッセージを読んでもらえるかどうか分かりません。
しかし、メルマガはこちらから登録者に直接メッセージを届けることができるので、リアルタイムで読んでもらえる可能性がブログよりも高くなります。
1-7. セールス
(ブログ×|メルマガ◎)
先述した通り、ブログは多数に向けて発信するので、記事の公開後は読者を選ぶことができません。
つまり、信頼関係が築けている人と、そうでない人を分類できないため、初めて訪れてくれた人にいきなりセールスをしてしまう可能性があります。
まだ信頼関係の築けていない人にいきなりセールスすることは、見込み顧客を逃がす行為以外の何ものでもありません。
よって、ブログでは価値あるコンテンツを提供し、読者との信頼関係を構築することに専念することが賢明です。
一方メルマガの読者は、あなたのブログコンテンツに飽き足らず、自らオプトイン(名前とメールアドレスの登録)をしてまであなたの情報を求めてくれる見込み顧客です。
見込み顧客はあなたの提供するコンテンツに強い興味・関心を持ってくれているので、セールスを行っても良い反応を示してくれます。
但し、セールスにはタイミングがあるので、メルマガに登録してくれたからと言っていきなりセールスするのではなく、数回のメールで読者と十分信頼関係を築いてからセールスを行います。
1-8. リピートセールス
(ブログ×|メルマガ◎)
一度商品を購入してくれたお客様は、既に信頼関係が構築されているので継続してセールスを行うことができます。
例えば、新しい商品の案内や、優良顧客向けのキャンペーンなどです。
但し、信頼関係が構築できているからと言って、セールスメールばかりを送ってしまうと、お客様はメルマガの登録を解除してしまいます。
お客様が商品をリピート購入してくれるのは、日頃からお客様に対して価値あるコンテンツを提供し、お客様のお役に立ち続けているからこそセールスに対して良い反応を起こしてくれるということを決して忘れてはいけません。
2. ブログとメルマガは2つで1つとして完結する
ここまで、ブログとメルマガのそれぞれのメリット|デメリットを見てきました。
表を見てもらうとよく分かりますが、一方のメリットがもう一方ではデメリットになるという背中合わせの現象が起きています。
これは言い換えると、ブログとメルマガは、お互いのデメリットを補完し合える切っても切れない関係性にあるということです。
ブログとメルマガのそれぞれの特性を活かし、役割を分担することで、アクセスからセールスまでの一連の流れをシステム化できるということです。
このことを簡単にまとめると、
ブログ:「アクセスを集めて読者を見込み顧客にするメディア」
メルマガ:「見込み顧客を新規顧客、優良顧客にするメディア」
という位置づけになります。
ブログとメルマガの特性を理解し、適切に使い分けることで、あなたのコーチングビジネスはより効果的に成果を上げることができます。
まとめ
さて、いかがだったでしょうか?
コーチがメルマガを活用するべき理由についてご理解頂けましたか?
もしあなたが、これまでブログでクライアントの募集を行い、望むような反応が得られていないとしたら、あなたはまだ見込み顧客になっていない人にセールスを行っている可能性があります。
セールスに良い反応を示してくれるのは、あなたの商品に興味|関心のある人だけです。
これをきっかけにブログの運営方法を見直し、メルマガの導入を検討されてはいかがでしょうか?
今回の記事があなたのお役に立つことを願っております。
コメント