WordPressをサーバーにインストールして、まずはじめに設定する必要があるのが、「一般設定」です。
この「一般設定」は、最初に設定すれば、今後Wordpressを利用するにあたり頻繁に設定し直すものではありません。
それだけ基本であり重要であるということです。
設定はとりわけ難しいということはありませんが、初心者の人は少々戸惑う箇所もあるかも知れません。
そこで今回は、「一般設定」の手順を図解を使って詳しく解説します。
この記事に書かれた手通りに設定を行えば、初心者の方も必ず理解できます。
ぜひ最後までお読み頂ければ幸いです。
1. 一般設定を行う全手順
1-1. WordPressにログインする
まずはWordPressにログインします。
※WordPressのログイン画面は、「http://あなたのサイトURL /wp-login.php」から行えます。
1-2. 一般設定画面を開く
WordPressの管理画面に入ったら、メインナビゲーションにある「設定」にマウスオーバーすると、サブメニューが表示されるので、「一般」をクリックします。
1-3. サイトタイトルとキャッチフレーズの設定
一般設定の画面を開いたら、まずはタイトルと、キャッチフレーズを設定します。
1-3-1. サイトタイトル
サイトタイトルは、WordPressをインストールした時に既に入力しているので、変更したい場合のみ入力し直しましょう。
サイトタイトルは検索結果に表示される重要なものです。
また、頻繁に変えるものではないので、じっくり考えてつけましょう。
検索された時に、あなたのサイトが何を発信しているサイトなのかを検索ユーザーに伝わるにしましょう。
1-3-2. キャッチフレーズ
キャッチフレーズは、メタディスクリプションと言われ、あなたのサイトを説明するものです。
初期状態では「Just another WordPress site」とあるので、これを削除して入力します。
キャッチフレーズもタイトル同様あなたのサイトが検索された時に表示されるものなので、しっかり考えてつけましょう。
※注:キャッチフレーズの設定は、使用するテーマによって以下の点に注意が必要です。
- キャッチフレーズの表示される位置がデザインを損ねる場合がある。
- キャッチフレーズがタイトルタグやh2タグに囲まれてしまいSEO対策に悪影響を及ぼす。
この問題は「All in One SEO Pack」というプラグインを使用することで解決できるので、プラグインを使用する場合はここを空欄にしておきましょう。
1-4. WordPressアドレスとサイトアドレスの設定
次はWordPressアドレスとサイトアドレスを設定を行います。
WordPressアドレスとサイトアドレスの違い
- WordPressアドレス(URL):WordPressをインストールした場所のアドレス
- サイトアドレス(URL):WordPressを表示するサイトのアドレス
基本的にここは何も変更せずそのままにしておいて大丈夫です。
但し、レンタルサーバーの自動インストール機能でWordPressをインストールした場合、「http://〇〇〇.jp/wp/」になっている場合があります。
その場合は、サイトアドレスの方だけ「wp」を削除して下さい。
1-5. メールアドレスの設定
メールアドレスの設定は、サイトの管理用に使用するメールアドレスを設定します。
サイトにお問い合わせやコメント、リンクが付いた時などに、ここで設定したメールアドレスに通知されます。
メールが着たことにすぐに気付くように、よく利用するメールアドレスを設定しておくことをお勧めします。
1-6. メンバーシップ、新規ユーザーのデフォルト権限グループの設定
次にメンバーシップと、新規ユーザーのデフォルト権限グループの設定です。
メンバーシップはチェックを入れることで、誰でもユーザー登録できる機能です。
通常WordPressには、IDとパスワード保有する管理者だけがログインできますが、メンバーシップ機能を利用すれば、複数の人に個別のIDとパスワードを発行し、ログインできるようになります。
例えば、サイトを複数のメンバーで管理する場合などに使用します。
これを読む人は、おそらくこの機能は使わないと思うのでチェックを入れないようにしましょう。
新規ユーザーのデフォルト権限グループは、メンバーシップ機能にチェックを入れた場合にのみ必要な設定なので変更する必要はありません。
1-7. サイトの言語、タイムゾーン、日付のフォーマット、自国フォーマット、週の始まりの設定
ここでは、サイトに使う言語、タイムゾーンや日付・時間のフォーマット、週の始まりを設定します。
日本語版のWordPressをインストールすればサイトの言語は日本語、タイムゾーンは東京になっています。
海外向けのサイトを運営する場合のみ、言語とタイムゾーンを変更しましょう。
それ以外の項目は特に変更する必要はありません。
1-8. 変更を保存をクリックする
ここまでの項目をすべて設定すれば完了です。
最後は忘れず「変更を保存」をクリックしましょう。
まとめ
さていかがだったでしょうか?
今回解説した「一般設定」はWordpressを利用する上での基本設定です。
手順通り行えば、設定は難なく完了できたはずです。
WordPressをはじめて利用する人は、設定や使い方などに戸惑う人も多いと思います。
WordPressの設定と使い方についてこちらの記事で詳しく解説しています。
今回の記事があなたのお役に立てることを願っております。
コメント